運営理念

保育理念・保育方針・保育目標

保育理念

  • 保育を必要とするすべての子どもたち一人ひとりを大切にし、生きる力を育んでいきます。
  • 保護者の気持ちに寄り添い、共に育ち合っていきます。
  • 地域に根ざした子育ての発信基地として保育を実践していきます。

保育方針

命を大切にし、心身ともにたくましく、じぶんの力で未来を切り拓いていく意欲と主体性のある子どもを、集団生活を通して育てていきます。

保育目標

「たくましく」

年齢目標

0歳児(たんぽぽ)

  1. 母乳、ミルクから食事へ移行していく
  2. 手づかみで食べる
  3. ハイハイをたくさんして遊ぶ
  4. 自分で立ち上がる力を、つけていく
  5. 着実に段階をおって、歩くことにつなげていく
  6. 手をたくさん使う
  7. 喃語(アーウー、ブー)から意味のある言葉になる
  8. 友だちが大好きになる

※個人差があるので、長い目で見守っていく

1歳児(たけのこ)

  1. スプーンを使って食べる
  2. 歩行が確立し、全身をたくさん使って遊ぶ
  3. 腕や手をたくさん使う
  4. 道具を使って遊ぶ
  5. 自我が芽生え、自己主張を充分にする
  6. 言葉が広がり、獲得する(一語文~二語文)
  7. 友だちが好きになり、気の合う子ができる

※オムツはずしは個人差があるので、ゆっくりとみていく

2歳児(くるみ)

  1. 食事、排泄、着脱など、基本的な生活習慣を身につける
  2. 体をたくさん動かし、手足を充分に使う
  3. 自分の要求を言葉で伝えようとし、話すことを楽しむ
  4. 自分でやろうとする気持ちを持つ
  5. 友だちと遊ぶ楽しさを知り、関わりを持つ

3歳児(まつぼっくり)

  1. 生活習慣の基礎がつくられる
  2. 人の話を聞くことができる
  3. 自分の要求を言葉で伝える
  4. 外で元気に遊ぶ
  5. 友だちと遊ぶ楽しさを知り、関わりが拡がる

4歳児(しいのみ)

  1. 生活習慣の基礎の確立
  2. 人の話を聞き、理解する
  3. 自分の考えを言葉で伝える
  4. 体を使って元気に遊ぶ
  5. 友だち関係を拡げ、いろいろな活動を体験する

5歳児(くすのき)

  1. 生活習慣の自立
  2. みんなで話し合い考えあう
  3. 体を充分に使いこなす
  4. 園生活を通して仲間意識をもち、自主的に活動する

つぼみ保育園の取り組み

●特色ある保育

  • ひとりの子どもを全職員で保育をするという姿勢を持ち、きめ細やかな対応を行っている
  • 広い園庭で日常的に体を動かし、ダイナミックに外遊びを展開している
  • 伝承文化を大切にしている
  • 外部より講師を招き、健康体育を行い、しなやかでたくましい体づくりを行っている
  • わらべうたを導入し情緒を育んでいる(講師による指導あり)
  • 低年齢時より絵本を取り入れている
  • 年中児よりお泊まり保育を実施している

 

●発達過程とクラス相関性

  • 6年齢別に園生活を送るが、保育方針の8つの発達段階を前提に年間指導計画が成されている。また子ども一人ひとりの成長段階を踏まえ、養護と教育が一体となり保育は展開される。

 

●社会的責任

  • 児童福祉施設として、子どもの最善の利益を守り、家庭との連携のもとに保育を行う。また保護者支援と合わせ、地域の子育て家庭に対する支援を行い社会的役割を果たす
  • 適切な法人施設運営
  • 人権尊重(児童福祉法)
  • 保育の説明責任
  • 個人情報保護
  • 苦情解決(第三者委員設置)

 

●健康支援

  • 年間を通して薄着保育を主体に、素足で過ごす。外気にあたって皮膚を丈夫にする
  • 子どもの健康状態ならびに発育・発達状態の把握
  1. 定期的・継続的に日強に応じて随時把握
  2. 登園時、保育中を通しての観察・保護者への連絡・嘱託医と相談
  3. 不適切な養育・虐待等の発見と適切な対応・関係機関との連携
  • 健康増進
  1. 嘱託医による定期的健康診断(内科・歯科検診)

 

●看護師の専門的対応

  • 託医による内科健診、歯科検診、異常が認められたときの適切な対応
  1. 子どもの状態などに応じて保護者に連絡・嘱託医と相談
  2. 感染症の予防と適切な対応

 

●栄養士の専門的対応

  • 年齢別発達段階に応じて必要な栄養量を考慮した献立作成
  • 体調不良、食物アレルギー、障害のある子どもなど、一人ひとりの子どもの心身の状態等に応じ、嘱託医、かかりつけ医等の指示や協力の下に適切に対応する

 

●食育の推進

  • 食事の提供を含む食育の計画を作成し、保育の計画その評価及び改善に努める
  • 子どもと調理員の関わりや、調理室などの食に関わる保育環境に配慮する
  • 給食委員会を設置し、食育イベントを企画し分かりやすく伝えていく

 

●安全対策・事故防止

  • リスクマネージメント委員会を設置し、安全管理、事故防止に取り組んでいる(気づきメモの提出・分析)
  • 避難、消火訓練の実施(毎月)
  • 年2回の消防設備点検
  • 交通安全教室の実施
  • 不審者対応訓練の実施(年3回・1回は警察の指導)
  • 救急救命シミュレーション訓練の実施
  • SIDSの予防と対応を行う
  • 緊急時に保護者へ、一斉にメールを送信
  • 災害時に市との情報交換手段としてPHSの設置
  • エピペン講習の実施

 

●保護者への支援

  • 入園前の面談を園長、主任、担任、看護師、栄養士の専門職が参加し、保護者の意向や子どもの状況把握をきめ細やかに行っている
  • おたより帳や日々の対話を大事にし、家庭訪問、個人面談なども行っている
  • 育児相談は保育士だけではなく看護師・栄養士も対応している。また必要に応じ、専門の先生との育児相談日をもうけている
  • 苦情解決のシステムがあり、保護者の要望などに応えている

 

●小学校との連携

  • 児童要録による小学校との連携・年長児の小学校訪問
  • 小学校の行事への参加(入学式等への出席)
  • 職場見学の受け入れ

 

●地域への支援

  • 育児講座(年3回)
  • 高齢者との交流(年10回)
  • 出前保育(年6回)
  • 小学生との交流(年6回)
  • 情報誌「こんにちは!つぼみ保育園です」発行(年10回)
  • 中学、高校生の職場体験
  • 実習生、ボランティアの受け入れ